運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-12-11 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これは遊漁団体等からも基金を集めて実情に即した手当を出すとか、あるいは遊漁者が当然保険に入ってその方途を開くとかいった方法をやらなければいけないと私は思っているのです。漁民の方が損するから救助しないというふうな世知辛いことになっては大変だ、こういう時代になっては大変だと思うのです。

吉浦忠治

1982-08-04 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

現在のところ、水産庁としましては、県段階漁場利用調整協議会といったようなものを設置しまして、遊漁者の代表も参加していただきまして、遊漁漁業調整を図ったり、あるいは釣り場の造成等につきまして国庫補助をしたり、あるいは遊漁団体が行う漁場利用知識普及活動事業助成するといったような仕事をやっているわけでございますが、よく考えてみますと、これから先の日本の漁業の振興を図りますためには、特に海外の漁場

松浦昭

1981-04-23 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それから第二点の、釣り人マナーの問題でございますが、これはどうしてもそういうマナーは守ってやっていただかなければいけませんので、水産庁では四十八年から、遊漁団体が行いますパンフレットとかリーフレットの発行でありますとか、ポスターの車内掲示、あるいは遊漁者を対象とする講習会の開催につきまして助成をし、そのモラルの向上を図っておるわけでございます。  

今村宣夫

1961-04-26 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第36号

従って最近の傾向などは、漁業権者である人たちが養殖を遊漁団体にまかして、そしてそれからいろいろな権利金を、遊漁団体が出して、そしてそこへ釣人が乗り込んでいく。こういうようなことで、専業者というものは非常にふえている。御承知の通り、東京においても何万軒でしょう、さおだけを売っている者が。

清澤俊英

  • 1